32件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

鹿沼市議会 2022-06-08 令和 4年第2回定例会(第2日 6月 8日)

さらに、安定した農業経営継続のため、農業機械共同利用に対する支援や、農地の改良につきましても圃場整備事業を進め、農業生産力の強化に取り組んでまいります。  担い手の確保に関しましては、他産業からの農業後継者新規参入者を呼び込むため、首都圏に住む様々な人々に対しまして、本市農業農村の魅力を発信してまいります。  

壬生町議会 2021-03-17 03月17日-03号

ただし、下限面積については、農地有効的利用及び農業生産力維持増進の観点から問題が生じないよう定められているものでありますので、慎重に判断していきたいと考えております。 以上です。 ○議長赤羽根信行君) 坂田議員。 ◆7番(坂田昇一君) 農業委員会許可を得て農地としての権利移動ですが、年間でどのぐらいの件数、また、面積を教えていただければと思います。

足利市議会 2020-03-11 03月11日-一般質問-04号

岩原幸市産業観光部長自席にて答弁) ◎産業観光部長岩原幸市) 確かにおっしゃるとおり、産業団地等農地が少なくなる、絶対的な農地面積が少なくなるということでありますけれども、こういった農地集積事業圃場整備事業を行うことによって、農業用排水整備をされ農道がきれいになり、田畑が広くなるということで、確実に農業生産力これは上がってまいります。

那珂川町議会 2019-09-19 09月19日-03号

那珂川水利組合の規約には、目的として本組合那珂川流水の使用を合理化し、農業生産力発展向上のための井堰、水路の保全改修及び新設、並びに自然環境保護保全に関する事業等を行うことを目的とすると定められております。この自然環境保護保全は、農業那珂川水系の水を使うためだけではなく、将来にわたり清らかな水を継承し、水と緑の那珂川市を下支えするんだという気概が感じ取られます。

小山市議会 2017-12-04 12月04日-02号

今後農業委員農地利用最適化推進委員農地中間管理機構がどのような活動を計画しているか、また農業生産力増進及び農業経営合理化を図るためには、農地利用最適化推進する必要があり、農業協同組合法及び農業委員会法の一部改正により、農地利用最適化推進に関する事務農業委員会必須事務に位置づけられ、農地利用最適化に向けた積極的な活動推進するため、農地利用最適化交付金制度化されましたが、その農地利用最適化交付金

佐野市議会 2016-12-16 12月16日-委員長報告・質疑・討論・表決-06号

これまで農業委員会は、農業生産力発展及び農業経営合理化を図り、農民地位向上に寄与すると法第1条にうたわれてきました。しかし、今回この法律の目的から、農地地位向上を削除し、委員公選制を廃止、意見の公表、建議業務から削除するなど、農業委員会農業者の民主的な機関としての性格を大きくさま変わりさせてきた内容になっていると言わなければなりません。

日光市議会 2016-09-12 09月12日-一般質問-05号

今後の担い手については、当面は現在の集落営農組織農作業受託の受け皿として市内農業生産力維持に努めてまいります。  次に、ご質問の第2点、農村集落振興に関することについてお答えいたします。まず、1点目、集落営農について申し上げます。農村集落生産環境コミュニティーを支えるため、集落営農組織がその中心になると考えております。現在市内には7つの集落営農組織活動しております。

市貝町議会 2016-03-04 03月04日-03号

補助内容につきましては、今回の雪害の影響で営農活動をやめてしまうことがないよう、農業生産力維持増進及び経営の安定、また農家負担軽減等に主眼を置き、補助率等を決定したところでございます。 町といたしましても早期の復旧に向け、補助内容等について町ホームページチラシ等で周知を図るとともに、現在、申請の受付、相談会を実施しているところでございます。 

那須町議会 2015-12-02 12月02日-03号

管内の農業生産力はこのまま放置しますと縮小もしくは離農が大きく懸念され、一年でも早い設立が望まれるところであります。一昨日の行政報告にございましたが、改めて設立年度についてお尋ねをいたします。 ○議長平山幸宏君) 町長。 ◎町長高久勝君) 今大島議員からの農業公社設立年度についてのお尋ねにお答えをしたいというふうに思います。 

市貝町議会 2015-09-04 09月04日-02号

このような転換に何よりも求められているのは、水田農業米単作から脱却し、複合的・総合的発展を通じて農業生産力を引き上げることが求められます。農法の転換を含む基本的な方向として、第1に水田基盤整備を進め、田畑輪換を最大限推進することや、主食用米完全自給に必要な作付面積を確保し、麦、大豆、飼料穀物、そして油糧作物、野菜などの生産拡大を本格化させるべきです。 

鹿沼市議会 2014-12-11 平成26年第4回定例会(第4日12月11日)

農業協同組合の本来の目的であります農業生産力増進農業者経済力向上を図るためにも、農業協同組合自身自己改革を積極的に推進することは極めて重要であると考えております。  したがって、政府の法整備にかかわらず、地域農業協同組合が主役となり、それぞれの独自性を発揮して、農業成長産業化に全力投入できるような前向きな改革を期待をいたしております。  以上で答弁を終わります。

那須塩原市議会 2014-09-04 09月04日-03号

次に、農地転用制度についてですが、この制度は、優良農地を確保して、農業生産力維持農業経営の安定を図ることを基本としつつ、農業上の土地利用農業以外の土地利用との調整を適正に行うことを目的としています。 農地転用許可要件は、立地基準一般基準があり、この2つの基準に合致することが必要となります。 

栃木市議会 2012-06-06 06月06日-03号

これは一般的に下限面積制限と言われているもので、この基準が設けられているのは農地農業上における効率的な利用耕作者地位の安定と農業生産力増進を図ることを目的として定められたものであります。  なお、平成21年度の農地法改正によりまして、農地を取得する際の下限面積の設定につきましては、市の農業委員会が行うこととなっております。

那珂川町議会 2010-03-16 03月16日-05号

自給率向上には、それよりも国内の農業生産力を強化するため、基盤整備を重視する必要があるということですね。単位収量や品質の向上基盤整備があってこそ、その上で農業技術開発必要性が高く位置づけられるべきではないかということで載っておりましたので、参考に読み上げましたけれども。これら制度を検討し、できるようにお願いしたいなと思うわけでございます。

  • 1
  • 2